交通事故に遭った直後の対応や弁護士に依頼するメリットを詳しく解説

交通事故のよくある悩みや不安

事故直後でどうすればいいか分からない

交通事故直後の対応方法を弁護士が解説! 交通事故直後の対応方法を弁護士が解説!
弁護士 大橋史典
この記事を監修した弁護士
弁護士 大橋 史典 弁護士法人プロテクトスタンス所属
(第一東京弁護士No.53308)
弁護士がズバリお答えします

交通事故の被害に遭ったら…

  • 必ず警察に連絡し、負傷者がいれば救護してください。
  • ケガがなくてもすぐに病院を受診しましょう。
  • 保険会社とのやり取りや手続きを弁護士に任せられます。

交通事故の直後は、警察に連絡したり、加害者の情報を集めたりするなど、さまざまな手続きを進めなければなりません。
そして、適切な手続きをしなければ、慰謝料などの損害賠償金の金額で損をしてしまう可能性があります。

この記事では、交通事故に遭った場合に進める手続きについて、弁護士がわかりやすく解説しています。ぜひ、参考にしてください。

0.事故直後に行う手続きの流れ

交通事故に遭ったら、次のような手続きをすぐに進めてください。

  1. 負傷者の救護と警察への連絡
  2. 事故の証拠や加害者に関する情報の収集
  3. 加入中の保険会社への連絡
  4. 症状がなくてもすぐに病院を受診
  5. 交通事故証明書の取得

1.負傷者の救護と警察への連絡

交通事故により、負傷者が発生した場合(人身事故)は、必ず負傷者の救護を行わなければなりません。
もし、負傷者を救護しなかった場合、道路交通法の救護義務(第72条1項前段)に違反するとして、5年以下の懲役、または、50万円以下の罰金が科される可能性があります。

また、事故現場は可能な限りそのままの状態にすることが望ましいですが、危険が生じるおそれがあれば、事故車両を移動させるなど、事故現場の安全を確保しましょう。

次に、警察に連絡して、交通事故が発生した事実を報告することも必要です。
警察への報告を怠ると、報告義務(同法第72条1項後段)に違反することになり、3か月以下の懲役、または、5万円以下の罰金が科される可能性があります。

警察に連絡することで、人身事故では捜査(実況見分)が行われ、実況見分調書が作成されることになります。
実況見分調書が作成されないと、事故の状況を正確に把握できないため、適切な過失割合にならず、示談交渉が不利なるといった不利益が生じる可能性があります。

実況見分では警察が、加害者・被害者の情報収集や事故現場の状況確認、目撃証言の収集(第三者がいる場合)、事故車両の状態確認などを行います。
実況見分の内容をもとに実況見分調書が作成されますが、内容に異議があっても作成後の変更は難しいので、警察には覚えていることを明確に話しましょう。

このように、事故後に負傷者の救護や警察への連絡は義務付けられているため、大きなケガを負っていなければ必ず行いましょう。
特に警察への連絡は、保険会社との示談交渉、そして獲得できる損害賠償金にも影響する可能性があるため非常に重要です。

もし、事故の相手方から、その場で示談して済ますことや、警察に連絡しないよう求められても、決して応じないようにしてください。
警察への報告については、こちらで詳しく解説しています。

2.事故の証拠や加害者に関する情報の収集

加害者側に慰謝料や治療費などを請求するためには、加害者の情報を把握できていなければなりません。
そのため、事故の相手方に対して、運転免許証の提示を求めたり、話を聞いたりするなどして、次のような情報を確認しておきましょう。

  • 名前、住所、電話番号
  • 車のナンバー
  • 加入している保険会社名

また、事故の状況がわかる証拠を収集しておくことも重要です。

証拠の集め方としては、事故現場や道路の状況、車の破損部分などをスマートフォンで撮影しておくようにしましょう。
ドライブレコーダーの映像も重要な証拠になりますので、データを取得して、保管するようにしましょう。

ほかにも、もしも事故を目撃した人がいれば、証人になってくれる可能性があるので、名前や連絡先を聞いておくことも大切です。

3.加入中の保険会社への連絡

自分が加入している保険会社に連絡し、交通事故に遭った旨や、相手方の情報、事故の状況などを伝えましょう。
可能であれば事故直後が望ましいですが、ケガで連絡するのが難しいような場合は、落ち着いてからできるだけ早く連絡してください。

保険会社に連絡することで、利用できる保険や特約、受けられるサービスなどについて案内してもらえる場合があります。
特に、弁護士費用特約に加入しているかどうかを確認し、加入している場合は特約を利用して弁護士事務所に依頼したい旨を伝えておくとよいでしょう。

弁護士費用特約は、弁護士に相談や依頼をする際に発生する弁護士費用(法律相談料、着手金、報酬金…)を保険会社が支払ってくれる便利な特約です。
弁護士費用特約を利用するメリットや利用の流れなどについて、こちらで詳しく解説しています。

交通事故のよくあるご相談Q&A:弁護士費用特約

弁護士費用特約とはなんですか?

4.症状がなくてもすぐに受診

事故直後、遅くとも数日以内には病院の整形外科を受診し、必ず完治(治癒)、または、症状固定の診断を受けるまで通院しましょう。
事故直後から病院へ行くべき理由には次のようなものがあります。

4-1.数日後に症状が現れることがあるため

たとえば、交通事故の衝撃を受けて、頭を強く打ち付けたり、首に大きな負荷がかかった場合は、むち打ち(頸椎捻挫)になってしまうことがあります。
そして、むち打ちには、痛みやしびれなどの症状が、事故直後から現れるとは限らないという特徴があります。

また、むち打ちに限らず、目立った外傷がなくても、筋肉やじん帯が損傷していたり内出血していたりするなど、身体の内部の損傷により、さまざまな症状が現れることも考えられます。
事故直後に病院を受診していれば、身体やケガの状態を詳しく検査してもらうことができるので、早期に治療を始め、重症化を防ぐこともできるでしょう。

4-2.人身事故に切り換えられないケースがあるため

交通事故の直後に病院を受診していないと、事故による負傷者はいないと警察が判断し、発生した事故を物損事故として処理します。

もし、事故から数日経って症状が現れた場合、治療費や慰謝料などの損害賠償金を加害者やその保険会社に請求することができます。
しかし、交通事故が人身事故として扱われていなければ、治療費や慰謝料などの賠償金は、原則として認められません。

もし、事故直後や数日以内に病院へ行っていなければ、すみやかに受診しましょう。
そして、医師に診断書を作成してもらったうえで、事故現場を管轄している警察署に提出し、人身事故への切り替えを申し出てください。

ただし、この手続きにより、人身事故への切り替えが必ずしも認められるとは限らないため、事故直後に病院へ行くことが重要なのです。

4-3.事故とケガの因果関係を否定される可能性があるため

事故日から初診日までの期間が空いていると、事故で負ったケガではないなどとして、保険会社が事故とケガとの因果関係を否定することがあります。
この因果関係が認められなければ、加害者の保険会社が病院へ治療費を直接支払う対応(一括対応)を受けることができません。

病院の受診が遅れてしまうと、治療費を自己負担しながら通院することになりかねませんので、注意が必要です。
なお、自己負担した治療費は示談交渉の際に請求することは可能です。

交通事故でケガをした際の治療費の支払いについては、こちらで詳しく解説しています。

交通事故のよくあるご相談Q&A:治療費など

治療費はどのような方法で支払われるのでしょうか?

4-4.適切な賠償金を請求できなくなるため

交通事故でケガをした場合に請求できる賠償金のひとつとして、入通院慰謝料(傷害慰謝料)があります。

入通院慰謝料の金額は、被害者が実際に入院・通院した期間にもとづいて計算します。
そのため、病院の受診が遅れてしまうと、事故日から初診日までの期間が計算の対象外とされ、低額な金額が提示されてしまう可能性があります。

また、先ほど説明した通り、受診していなければ人身事故として扱われず、そもそも慰謝料の請求が認められないため、必ず受診しましょう。

4-5.後遺障害等級に認定されない可能性があるため

残念なことに、交通事故のケガは治療を続けても、必ず完治するとは限りません。
もし、症状が完治しない場合、医師から症状固定の診断を受けることになるでしょう。

症状固定と診断されたときに残っている症状が後遺症であり、後遺症が残った場合は、後遺障害の等級認定を申請することができます。
ただし、後遺障害等級の認定には、約6か月以上の治療期間が必要とされており、治療期間が短いと等級が認定されない可能性があります。

また、後遺障害の等級認定を申請する手続きは、必要な検査を受けたうえで、医師に作成してもらった後遺障害診断書を提出する必要があります。

事故直後や数日経過しても病院を受診していないと、事故直後の状態を正確に把握することができません。また、後遺症と事故との因果関係が否定されたりすることがあります。
そのため、申請の手続きをしても、後遺症に対して適切な等級に認定されないなど、さまざまな不利益を被る可能性が考えられます。

後遺障害の等級認定については、こちらのコラムで詳しく解説しています。ぜひ、あわせてお読みください。

解決!交通事故の弁護士コラム:等級認定

【弁護士監修】後遺症と後遺障害の違いは?詳しく解説!

5.交通事故証明書の取得

交通事故の被害者にとって、症状固定になるかどうかという点は、加害者やその保険会社に対して損害賠償を請求するうえで、非常に重要な意味を持っています。

たとえば、次のような場面で交通事故証明書が必要となります。

  • 交通事故の治療で健康保険を使用する
  • 加害者の自賠責保険に保険金を請求する(被害者請求)
  • 被害者または加害者の任意保険に保険金を請求する
  • 労災保険から補償を受ける
  • 交通事故に関する刑事記録を取り寄せる
  • 調停やADR、訴訟など示談交渉以外の手続きを行う

交通事故証明書は、加害者または被害者が任意保険に加入している場合、任意保険会社が取得するため、保険会社に連絡してコピーを入手することもできます。
自分で入手したい場合は、次の申請方法により取得することができます。

  • 各都道府県にある自動車安全運転センターの窓口で申請する
  • センターや警察署で申込書を入手し、ゆうちょ銀行・郵便局で申請する
  • センターのホームページからインターネット申請する

なお、交通事故証明書は、交通事故を警察に届け出ていなければ作成されません。
そのため、交通事故に遭ったら、警察に届け出ることが重要です。

交通事故証明書に関する詳しい説明は、こちらに記載しています。

6.交通事故の被害は弁護士にご相談を

交通事故後の手続きは、交通事故に初めて遭った人にとっては不慣れなことばかりでしょう。
しかし、事故の直後から賠償金の受け取りまで、被害者が注意するべきポイントがいくつもあります。

自分で対応した場合、重要なポイントを見逃したり、誤った方法で対応したりしてしまい、賠償金が減額されて損をしてしまうことも多々あります。
示談に際して後悔することのないよう、事故直後の段階から、まずは弁護士に相談することをおすすめします。

弁護士に相談や依頼をすると次のようなメリットがあります。

  • 手続きや保険会社とのやり取りを任せられる
  • 通院方法についてアドバイスしてくれる
  • 損害賠償金の増額が期待できる

6-1.必要な手続きや保険会社とのやり取りを任せられる

交通事故の被害に遭った場合、事故の直後から損害賠償金を受け取るまで、さまざまな手続きを行う必要があります。
たとえば、数多くの必要書類の取得と提出といった煩わしい手続きが必要ですし、平日の日中に連絡してくる保険会社と何度もやり取りしなければなりません。

そのため、人身事故に遭ってケガの治療を受けている人や、仕事・家事で忙しい人などにとっては、時間的・肉体的・精神的に大きな負担となるでしょう。
弁護士に依頼すれば、必要な手続きや保険会社とのやり取りを任せられるので、被害者にかかる負担が大きく軽減されます。

6-2.通院方法についてアドバイスしてくれる

通院して治療を受ける場合、通院の期間や頻度について、医師の指示に従うことが重要です。

勝手に通院を止めたり、長期にわたって間を空けたりすると、治療を続ける必要があっても、保険会社から治療費の支払いを打ち切られる可能性があります。 また、慰謝料などの金額も、少なく計算されてしまうことも考えられます。

通院方法について、医師と相談することも重要ですが、弁護士であれば慰謝料などで損することを避ける観点から、さまざまなアドバイスをしてくれます。

6-3.損害賠償金の増額が期待できる

事故直後の手続きや通院を適切に行なっても、保険会社との示談交渉の結果、法的に認められる金額よりも非常に少ない賠償金しか受け取れないおそれがあります。

示談交渉が始まると、保険会社から賠償金の金額が提示されます。 しかし、提示額は保険会社独自の基準(任意保険基準)にもとづいて計算されたものであり、法的に認められる金額(弁護士基準)よりも大幅に少ないことが一般的です。

法的に認められる金額まで増額を求めようとしても、交通事故と交渉の専門家である保険会社と対等に議論するのは非常に困難です。 そもそも弁護士が相手でなければ交渉に応じないことも多々あります。

弁護士であれば、保険会社と対等以上に示談交渉ができるので、法的に認められる金額まで賠償金を増額できる可能性が高まるのです。 示談交渉を弁護士に依頼するメリットについて、こちらのコラムで詳しく解説しています。ぜひ、あわせてお読みください。

弁護士 大橋史典
弁護士 大橋史典
この記事を監修した弁護士

弁護士 大橋 史典弁護士法人プロテクトスタンス所属
(第一東京弁護士No.53308)

獨協大学法学部法律学科卒業 明治大学法科大学院法務研究科 修了(68期)。
弊事務所に入所後、シニアアソシエイトとして活躍。交通事故分野を数多く取り扱い豊富な経験を持つ。

交通事故でお困りの方へ どのようなことで
お悩みですか?

弁護士の先生
弁護士 堀向良介弁護士 金岡紗矢香

交通事故強い弁護士 あなたの交渉をサポートいたします。

交通事故に関するご相談は何度でも無料。
まずはお気軽にお問い合わせください。

通話料無料 /
0120-915-464 受付時間:平日 9時-21時/土日祝は19時まで
電話で相談する
メールからもご相談の予約ができます。 無料相談を予約する

交通事故に関するご相談は何度でも無料
まずはお気軽にお問い合わせください。

通話料無料
全 国 対 応
通話料
無 料
0120-915-464 受付時間:平日 9時-21時/土日祝は19時まで
メールからも受付中
無料相談を予約する
ページトップに戻る